この記事では崩壊スターレイルのガチャ(跳躍)における「天井」までの残り回数を確認する方法を解説しています。
ガチャ天井の基本的な仕組みから、ゲーム内での確認手順、具体的な残り回数の計算方法までをまとめました。
スターレイルのガチャの天井とは?

スターレイルのピックアップガチャ(キャラクター、光円錐)と恒常ガチャには「天井(てんじょう)」があります。天井とは一定回数ガチャを回すと目玉アイテムが確定で入手できる仕組みのことです。
スターレイルの天井回数はキャラクターガチャは最大90回、光円錐ガチャは最大80回です。同じ種類のガチャをこの天井回数まで回すと、必ず星5が入手できる仕組みになっています。
運が良ければ天井回数よりはるかに少ない回数で獲得できることもありますが、逆に運が悪ければなかなか星5キャラが出てくれないということもあります。しかし天井のおかげで「どんなに運が悪くても最大あと何回でピックアップ対象が入手できる」という回数が計算できるため、安心して計画的にガチャを楽しむことができます。

崩壊スターレイルの場合は、すべてのガチャに天井があるので安心です。スターレイルでは、この天井回数は次回の同じ種類のガチャに引き継ぐことができます。「前回途中まで回した続きを、数ヶ月後に天井狙いでガチャを回す」ということもよくあります。
「あと何回で天井に到達する?」の回数を知っておくことで、手持ちのガチャチケットと星玉で星5確定までガチャを回せるのかを把握できます。「課金しなくてもほしいキャラが入手できるのか?」「課金が必要ならいくらかかるのか?」を計算で判断することができますので、天井までの残り回数の確認は非常に重要です。
スターレイルのガチャで天井までの残り回数を確認する手順

それでは実際に天井までの残り回数を確認する手順を見ていきましょう。
天井までの残り回数を確認するためには、「今何回ガチャを引いているのか」を確認する必要があります。
天井回数(キャラガチャは90回、光円錐ガチャは80回)から、「今何回ガチャを引いているのか」を引き算することで、「あと何回まわせば天井に到達するか」を計算できます。
「今何回ガチャを引いているのか」の回数は、崩壊スターレイルのゲーム内の「跳躍履歴」で確認します。
以下の手順で跳躍履歴をチェックしてみましょう。
崩壊スターレイルのゲーム内で跳躍履歴(ガチャ履歴)を確認する方法
- スターレイルのゲームを起動
- ガチャ画面に移動し、左下の「詳細を確認」のボタンを押す
- 詳細画面で「跳躍履歴」のタブを開く
- 履歴ページをさかのぼり、前回に星5キャラクターまたは星5光円錐を入手したページを探す
- 前回に星5を入手してから何回ガチャを引いているのかメモしておく
- 天井回数である「90回」から、「現在回している回数」を引くと、天井までの残り回数になる
残り回数の確認は上記の手順で行います。
ガチャ履歴は崩壊スターレイルのゲーム内では「跳躍履歴」と表記されています。「跳躍(ちょうやく)」=ガチャのことです。
履歴の反映は少しタイムラグがあるので、ガチャを回した直後はしばらく(10分~30分ぐらい)待ってから再度跳躍履歴を開くようにしましょう。
なお、同じHoYoverseの「ゼンレスゾーンゼロ」ではガチャページに天井までの回数が分かりやすく表示されています。個人的にはスターレイルや原神でもアップデートでゼンゼロと同じ仕組みにすればよいと思いますが、現状はガチャ履歴から計算する必要があります。
天井までの残り回数を効率的に調べるコツ
スターレイルの跳躍履歴は、5回ずつページで分けられて表示されます。
まず前回星5が出た履歴を探して、何ページ目に表示されているかをチェックして、そのページ数に5をかけると素早く計算することができます。
ガチャ天井までの残り回数の計算例
崩壊スターレイルでは、キャラガチャの天井は90回、光円錐ガチャの天井は80回です。
例1:キャラガチャで、跳躍履歴をチェックすると、前回の星5獲得から30回ガチャを引いて星5が出ていない
- 天井までの残り回数=90-30
→この場合は今から最大60回ガチャを引くと星5を獲得できます。手持ちのチケットと星玉がガチャ60回分あるかを確認してから回すと安心です。
以下は天井が非常に近い場合の例です。
例2:キャラガチャで、前回の星5獲得から75回ガチャを引いて星5が出ていない
- 天井までの残り回数=90-75
→この場合はあと15回以内に星5が出ます。10連ではなく1回ずつ単発で回した方がよいかもしれません。
すり抜けとピックアップ確定の仕組み

スターレイルの限定ガチャでは星5キャラクターや光円錐を獲得しても、必ずしも現在ピックアップされている対象であるとは限りません。「すり抜け」が発生する可能性があります。
ピックアップ獲得の確率は以下のようになっています。
- キャラクターガチャでは50%の確率でピックアップ対象を獲得
- 光円錐ガチャでは75%の確率でピックアップ対象を獲得
星5を獲得したけどピックアップが出ない場合は恒常の星5キャラや星5光円錐を獲得します。
一度ピックアップ以外を獲得した場合、次回の星5獲得時には、必ずピックアップ対象のキャラクターまたは光円錐が確定する仕組みになっています。
限定キャラガチャの場合は、ガチャですり抜けたときの入手キャラを選べる「星縁の誘い」という仕組みがありますので活用しましょう。
筆者の実際の経験として、新実装の限定星5キャラとそのモチーフ光円錐を両方天井まで回す計画でガチャを引いて、キャラガチャでも光円錐ガチャでも両方ピックアップが出なかった(両方すり抜けた)ことがあります。キャラガチャで2回、光円錐ガチャで2回の合計4回星5を獲得する必要があったので大量の星玉を持っていかれました。キャラガチャの50%でピックアップを外すことは何度もありますし、光円錐の75%を外すことも実際にあるので、すり抜けには注意しながら余裕を持って計画をたてることが重要ですね。
次回の天井で「ピックアップ確定」かを確認する方法
前回の星5がピックアップ対象でなかった場合(前回すり抜けた場合)、次回の星5はピックアップ対象となります。
跳躍履歴ページで前回の星5の履歴を見て、恒常の星5が出ていた場合(前回すり抜けていた場合)、次回はピックアップ対象が出ると判断できます。
逆に、跳躍履歴に表示されている前回入手した星5が、そのときにピックアップ対象だった「限定キャラ」や「限定光円錐」の場合、次回はピックアップ確定ではありません。すり抜けの可能性がありますので注意しましょう。
スターレイルと原神のガチャ天井の違い(コラボガチャに要注意)
崩壊スターレイルのキャラガチャの確率や天井の仕組みは、基本的には原神やゼンゼロと同じです。
ただしスターレイルにはコラボガチャ(現在はFateコラボ)があり、このコラボガチャは限定キャラガチャとは別になっています。コラボガチャと限定キャラガチャの天井やピックアップ確定は共通ではないので注意が必要です。コラボガチャに興味がある方は、崩壊スターレイル公式による説明を確認しておきましょう。コラボガチャの詳細についての崩壊スターレイル公式の説明はこちら。
あと、原神とスターレイルでは武器ガチャの仕組みが異なります。原神の武器ガチャに相当するのは、スターレイルでは光円錐ガチャですが、スターレイルの方が原神よりもお目当ての星5装備を入手しやすくなっています。光円錐ガチャにも興味のある方は、当サイトの別の記事でスターレイルのイベント光円錐ガチャの天井回数やピックアップ確率などの仕組みをまとめていますのでぜひ確認してみてください。
まとめ
「崩壊スターレイル」のガチャでは、キャラガチャは90回で天井、光円錐ガチャは80回で天井となり、星5を確定で入手できます。
「天井回数 – 現在すでに回した回数」で、天井までの残り回数が分かります。現在のガチャ回数はゲーム内の跳躍履歴から確認しましょう。